top of page
歯

Preventive dentistry

予防・メンテナンス

予防・メンテナンスについて

歯科治療は歯の痛みの原因を根本から取り除いてくれますが、少なからず歯の寿命を縮めてしまいます。歯は一度削ってしまうと元には戻りません。

近年は虫歯や歯周病にならないためのケアが重要視されています。ずっと健康な歯を保つためにも、治療によるダメージを歯に与える前に予防を心がけることが大切です。

歯ブラシ
歯

虫歯の原因

歯と歯のすき間や、歯と歯ぐきの境目に、歯ブラシでは落とすことの難しい汚れが残っています。このネバネバした汚れをバイオフィルムといいます。放っておくとバイ菌が住み着き、虫歯や歯周病、口臭、全身のさまざまな病気の原因となります。バイオフィルムが形成されると、抗菌剤やフッ素化合物などの薬剤が歯の表面まで到達しないため、十分な効果が得られなくなります。

歯

定期検診

定期検診は治療後の口腔内の健康を持続させ、再発を防止することを目的として行います。ホームケアをしっかり行っていても、落としきれない歯の汚れ、プラークが蓄積し、バイオフィルムとなってしまう事があります。定期検診では、むし歯や歯周病を発症するごく初期の段階で発見し処置を行います。歯が痛く(悪く)なってからの治療ではなく、悪くならない為の予防を行うためです。自分の歯を生涯健康に保つ可能性が高くなり、口腔内の健康から全身の健康の維持増進につながります。

歯

プロによる徹底的なクリーニング(PMTC)

PMTCとは、専用の器具を用いて行うプロによる歯のクリーニングのことです。毎日のブラッシングで落としきれなかった汚れを除去し、虫歯や歯周病を防ぎます。

歯と歯ぐきの隙間(歯周ポケット)には歯ブラシが届かない場合もあるので、どんなに毎日丁寧に磨いていても、磨き残しは出てしまうのです。PMTCをすることにより、自身では取り除けない汚れを除去し口腔内を清潔に保ちます。

定期検診のすすめ

治療が終わっても数か月おきの検診をすすめられるのはなぜでしょう?

お口の健康を支える根幹は、何と言っても患者さんご自身による毎日のホームケアです。でも、自分だけではなかなかお口の汚れをコントロールしきれないものです。

定期的なメンテナンスは治療の一部と考えても良いでしょう。

歯の健診を受ける女性

治療の連鎖を断ち切ろう

歯

データでみるメンテナンスの効果

<新しいう蝕とフォローアップ回数の関連>

歯科診療所に通院している2~18歳を対象とした調査において、フォローアップ回数が10回を超えると1回と比較して、有意に新しいう蝕ができにくくなっていた。

新しいう蝕とフォローアップ回数

対象:2歳~18歳

2002年から2008年に歯科診療所に通院している2歳から18歳の651人

分析方法

「新しくできたむし歯の数」を目的変数としてロジスティック回帰分析を実施

出典:Effect of Preventive Oral Hygine Measures on the Developmentof New Carious lesions(Oral Health Prev.Dent.12 2014)

<定期メンテナンスに通っている人orいない人別の10年間に失われた歯数の違い>

定期メンテナンスに通っている人orいない人別の10年間に失われた歯数の違い

新庄文明、鈴木尚、池田雅彦:「成人、高齢者にたいする歯科臨床における歯周病予防指導の効果についての研究ー喪失リスクに与える影響」「老年歯科医学3」15-19、1989より改変引用

<かかりつけ歯科医の有無と現在歯数との関連>

65歳以上の高齢者を対象とした調査において、3年以上同じ「かかりつけ歯科医」がいない者は現在歯数20本未満となるリスクが高くなっていた。

かかりつけ歯科医の有無と現在歯数との関連

対象:65歳以上の高齢者

現在歯数19本以下の高齢者79人(男性19人、女性60人)
現在歯数20本以上の高齢者85人をコントロール

調査方法:質問紙調査

※「かかりつけ歯科医」「かかりつけの歯医者(3年以上同じ)がありますか」の問いに対して「はい」「いいえ」で回答する形式により把握。

出典:高齢者で歯を20本以上保つ要因について
~北海道道東地域におけるケース・コントロール研究~(口衛誌61.2011)

歯

メンテナンスの流れ

STEP 1

何か気になることはありますか?お話をお伺いします。

STEP 2

お口の中をチェックします。

STEP 3

チェックの結果をお話します。

STEP 4

ホームケアについてアドバイスします。

STEP 5

クリーニングをします。

STEP 6

歯科医師が診断をします。

22314838_edited.png

クリーニングについて

クリーニングはPMTCとスケーリングにわかれます。

最も重要なクリーニングについてご説明します。
大別すると、クリーニングはPMTCとスケーリングに分かれます。

PMTC

PMTCとは「歯科のプロである歯科医師や歯科衛生士が専門的な機械や器具を使って行う歯のお掃除」のことです。歯面や歯間を徹底的に掃除して、新たなプラークが付きにくいよう歯面をツルツルにします。また、口の中がサッパリし、着色が取れ、自然な白さがよみがえります。

PMTCの目的は諸悪の根源であるプラークの除去です。むし歯リスクの高い方、歯肉炎を起こしやすい方、歯周病治療後で調子の良い方、そして何より、健康なトラブルのない方の予防と健康維持に貢献します。

スケーリング

スケーリングとは、歯と歯茎の間の溝の中にかくれているプラークと歯石を取り去ることです。

歯周病は、プラークの中にいる歯周病菌と体が戦う際に起こる炎症によって引き起こされます。歯石が溜まった歯周ポケットにプラークが繁殖し、結果として歯周病がさらに悪化するという悪循環が繰り返されます。そこで、この悪循環を生まないため、そして断ち切る為に役立つのが、定期検診であり、PMTCであり、スケーリングです。早期にプラークと歯石をなくし炎症の原因を無くす事が治療の連鎖を断ち切る方法なのです。

Pediatric dentistry

小児歯科

小児歯科とは

成長発育の途中にある子どもにとって、丈夫で健康な歯でおいしく食事をするという行為は、大人と比べてとても重要です。むし歯が原因で偏った噛み癖がつき、数年後には筋肉、顔面組織の非対称成長から来る顔の輪郭の変形や、背骨の歪みにまで影響することがあります。大切なお子さまの歯をしっかり守ってあげましょう。

笑顔の女の子

子どものむし歯の原因

CASE 1

​歯磨きが上手くできない

原因の1つには「歯磨きが上手くできない」ということが挙げられます。歯磨きは、ただ歯ブラシで歯をこすればいいというものではありません。きちんと歯垢(プラーク)を落とすためには適切な磨き方、つまり技術が必要です。子どもの場合、その技術を身につけていないため、口内の清掃が不充分になってしまうのです。

CASE 2

乳歯のエナメル質や象牙質の薄さ

2つ目の原因には「乳歯は永久歯に比べてエナメル質も象牙質も薄い」という点が挙げられます。永久歯の半分ほどの厚みしかない乳歯のエナメル質や象牙質は、あっという間にむし歯菌に浸食され、神経まで達してしまうのです。

CASE 3

食べかすが溜まりやすい

3つ目の原因は「乳歯は食べカスが溜まりやすい」という点です。特に乳歯の奥歯の溝は清掃が不完全となり、むし歯菌が繁殖し、酸を出しやすい環境を作ってしまうのです。

むし歯にさせないための治療

子供の歯は非常にむし歯になりやすい状態・環境にあります。むし歯になってから治療を行うのではなく、むし歯を防ぐために事前に行う治療もあります。

歯

むし歯に強い歯をつくるフッ素

フッ素は再石灰化を促進しむし歯に強い歯質をつくる性質を持っていることから、むし歯の予防処置に用いられています。当院では、歯科医師・歯科衛生士が高濃度のフッ素を直接歯に塗るフッ素塗布をおこなっております。1回のフッ素塗布では充分な効果が得られないため、3~6ヵ月毎の定期検診時にフッ素塗布をおこなってむし歯の予防効果を高めます。

歯

歯を削ることなく予防できるシーラント

奥歯の噛む面には溝があり、むし歯が出来やすいところです。ここにシールをしてむし歯を予防する方法がシーラントです。歯を削ることがないため痛みはほとんどありませんが、このシールが剥がれることもありますので、定期的に検診をする必要があります。シーラントを行ったからといって、必ずしもむし歯が出来なくなるというものではありません。

Denture

義歯

義歯(入れ歯)とは

入れ歯は抜けた歯を補うために、自身で取り外しができる人工的な歯です。しかし、入れ歯に関しては多くの方があまりいいイメージを持っていないのも現実。ですが現代、質的にも形態的にも改良されてきていますし、今では多くの種類の入れ歯があります。

義歯の老人
歯

義歯(入れ歯)のお手入れ

歯にプラークが付着して、しばらくすると歯石ができるように、入れ歯にもプラークや歯石が付着します。 入れ歯を掃除しないとそこに食べかすがたまり、細菌が繁殖しやすくなります。

<入れ歯の汚れ>

使用した入れ歯には、目に見えなくてもたくさんの汚れ(菌)が付着しています。入れ歯の材料であるレジン(プラスティック)はカビが繁殖しやすく、除菌を怠ると、口臭や味覚異常、歯ぐきの違和感や痛みに繋がる恐れがあります。毎晩きちんと洗浄し、翌朝には清潔な入れ歯をはめるようにしてください。

入れ歯の汚れ

<入れ歯清掃のポイント>

入れ歯の清掃は・・・

数字

食事の後は外して流水で汚れを落とし、歯磨き剤は付けずにブラシで磨く。

数字

寝る前に入れ歯を外し、洗浄剤を使用した水につけておく。

入れ歯を磨く時には、よく観察し磨き残しのないように丁寧にお手入れするよう心がけましょう。

入れ歯清掃
bottom of page